fc2ブログ

らくがきあるある



塩ビ人形というものがあります。 おもちゃ屋によくある、怪獣やヒーローものの
ビニール(塩化ビニール)でできた人形です。
友人がその、塩ビ人形の会社の人とお知り合いというので、
作ってもらうと いくら位かかるか聞いてもらいました。
どのぐらいの大きさのどんな感じですか?と聞かれたので、これこれこれぐらいで
どうのこうの~とコピー紙にサインペンで描いて送りました。
結果やっぱり、ものすごい予算オーバーで夢まぼろしと消えました(T_T)

ので、片づけの際にその時の正面&側面図を描いたコピー用紙を捨てようとした所、
何か顔を塗りたくなったので塗りました。
ペラペラのコピー用紙なのですが、案外絵の具の乗り良いよね~とか思いつつ…。
ここまで描いた所で気がすんだのですが、でもこれどうするんだろう…?と。
……とりあえずしまっておきましょう。



| らくがき | 10:18 │Comments0 | Trackbacks0編集

100円たんけんレリーフ

100円レリーフ_convert_20200225171025
鎌倉にあります、中川ひろたかさんのお店「ソングブックカフェ」
この2月で14周年!だそうです。おめでとうございます。
それを記念してかどうかはわかりませんが、今年から中川さんと関係のある作家さん達が
カフェの壁に絵を飾る!(&販売もする!)という企画を中川さんが思いつきました。
不肖あたくしも「出して~!」と言われました。
「でも絵はどうせ売れないだろうなあ」と思い、「それならば絵本が売れたらいいので
販促用看板(?)でも作ろうか!」という事になって、中川さんとあたくしの最初の本
である「100円たんけん」のレリーフを作りました。
87421452_2517726975003814_5116158574774452224_n_convert_20200225170750.jpg
(↑納品して来ました)
たくさんの作家さんの作品も見られますし、絵本も読み放題!の
素敵なお店なので、鎌倉にお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
(作品は売れてしまったら見れなくなりますが、
売れないままだと半年間飾って頂けるとの事です)



| 展示・イベント | 17:41 │Comments0 | Trackbacks0編集

「魔のラッパ」


 「そんなもん ふかれたって いたくも かゆくも ねーんだ!
  かかってこい このやろう!」



| らくがき | 19:46 │Comments0 | Trackbacks0編集

『花』、Y氏とともに

本日より始まりました、
山口県美術展覧会、の関連企画展「県美界隈展 『花』、Y氏とともに」
に参加しています。
場所は毎度おなじみ?の山口市中央にありますギャラリーナカノさん。
会期:2020年2月13日(木)〜3月1日(日) 11:00〜18:00
※2月18日、19日、25日、26日は休廊

「Y氏とともに」のY氏とは郷土の誇る画家
吉村芳生(よしむらよしお)さんの事です。
国内外で活躍され、”世界のヨシムラ”として、さあ、これからという
時に亡くなられました。
あたくしは何度かお見掛けしたことがある位でしたが、昨年か
東京駅の東京ステーションギャラリーでやっていた吉村展を観て、
なるほどすごい人がいたものだ!と驚きました。

よく「花」(特にコスモス)を描かれた吉村さんを偲んで、
山口県美展界隈の人たちの「花」がテーマのグループ展です。
syou_convert_20200212204550.jpg
あたくしは新作レリーフ 「ワンダー」 を出品しています。
コスモス(?)の花の妖精です。
お近くに行かれた際はのぞいてみて下さいませ。



| 展示・イベント | 20:57 │Comments0 | Trackbacks0編集

「日本百景」展

表参道にありますピンポイントギャラリーにおきまして
本日より開催の展覧会、
『100名のイラストレーター、絵本作家による「日本百景」展』
参加させて頂きました。
詳しくはこちら→ ピンポイントギャラリー「日本百景」展特設ページ

内容はタイトルの通り100名のイラストレーター、絵本作家さんたちによる
日本の風景の絵の展覧会なのですが日本百景といっても
風景画によらず、人物画やファンタジーなんでもありの百景展でございます。
(上記サイトにて出品作品が見れます)

他にも、作品のキャプション(説明書き)が
「旅先から届いた絵ハガキ」風になっていて そのコメントなんかも
見どころだと思います。
お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。
(あたくしは不在廊ですが)

※ピンポイントギャラリーは昨年移転されましたのでご注意下さい。
→ ピンポイントの地図



| 展示・イベント | 09:03 │Comments0 | Trackbacks0編集

| main |

プロフィール

岡本よしろう

Author:岡本よしろう

過去の記事