fc2ブログ

鴨の羽(は)色のマリー

IMG_0532_convert_20180731154741.jpg

先日29日(日)をもちまして絵本屋さん、ティールグリーンの
岡本よしろう絵本原画展「生きる」が無事終了いたしました。
とっても暑かったり、台風だったりした中お越し下さいました方々、
行きたかったけど残念ながら行けなかった方々、ならびにティールグリーンの
種村ご夫妻に篤く御礼申し上げます。
本当に天候的にもお客様的にも、お店&あたくし自身も何かとても熱く、
すばらしい展覧会だったと思います。

上図は今回の展覧会に合わせて作ったマリーちゃんの新衣装、
「ティールグリーン」仕様。
あたくしが自分でやる時間と余裕と技術が無かったので、
今回はデザイン画だけ描いて 後はお友達の布作家、
立石 恵さんに無理を言って&お任せして作って頂きました。
結果、とっても素敵な衣装になりました。(デザイン画以上に!)
(しかも、今回の衣装はあやつり糸を外さなくても着せ替えが出来る様に
作られています。着せ替えは毎度時間がかかって大変だったので
超画期的!さすがプロ。)
& この衣装の帽子のお花、レース、ボタン等は
お知り合いのYさんからマリーちゃんへと頂いたものを使わせて頂きました。

立石さん、Yさん、ありがとうございました(^o^)/

マリー水夫_convert_20140904200522
(上)おなじみ?マリンルック(海辺仕様)

今回も、ごくわずかな方にしかマリオネットのマリーちゃんダンスショーを
お見せできませんでしたが、またいつかどこかで(^_^)/

IMG_2722_convert_20180731191029.jpg
(ティールグリーン店主 種村さんと)
ありがとうございました!
ティールグリーンのブログ↓
7月14日(土)岡本よしろうさんギャラリートーク&サイン会



| お人形 | 19:25 │Comments0 | Trackbacks0編集

おしらせ

しかえし_convert_20180728180305
明日29日(日) 東京大田区の絵本屋さん、ティールグリーンにて
開催中の「生きる」絵本原画展が最終日となります。
あたくしは13時頃から在廊する予定です。
お越しの方は、どうぞいらっしゃいませ(^_^)/
(なお、上の絵は何にも関係ありません)



| らくがき | 18:25 │Comments0 | Trackbacks0編集

推薦図書

この夏、山口県、山口新聞主催の
「第39回山口県夏休み小学生読書感想文コンクール推薦図書」の
低学年 (1~2年生)の部に
「ごはんのにおい」 文/中川ひろたか 絵/岡本よしろう おむすび舎 
が選ばれました。 ありがとうございます。
たくさんの子供たちに読んでもらえると嬉しいですね(^_^)/

下の写真は、今年のMOE絵本屋さん大賞の授賞式の時にお知り合いになった
明屋(はるや)書店 厚狭店(山口県)の書店員の Oさんに撮って頂きました、
明屋書店 厚狭店 児童書売り場のお写真。
右上に「ごはんのにおい」があります。 嬉しいですね(*^。^*)


(拡大図)
IMAG1563_convert_20180724214035.jpg

Oさん、いつも素敵なポップ&売り場作りありがとうございまーす(^o^)/



| お知らせ | 22:31 │Comments0 | Trackbacks0編集

ティールグリーンのうた

蒲田駅から東急多摩川線にて2つめの武蔵新田駅から
歩いて5~10分位にあります絵本屋さん「ティールグリーン」。

先週トークイベントがありまして、&昨日も一日在廊してました。
連日の猛暑!にもかかわらず、たくさんのお客さんがいらして
下さっております。ありがとうございます!

何となく、というかかなり結構、ここのお店のお客さんは熱い!気がします。
外の温度のせいなのか?わかりませんが、あたくしもだいぶ熱くなっていたと
思います。暑苦しかったらゴメンなさいね(*^。^*)

絵本「生きる」原画展は早いもので、あと一週間、
29日(日)18:00までとなっております。
あたくしの在廊は最終日、29日の13:00~の予定でございます。
およろしうお願い申し上げ候。

んでもって、先日のイベントに合わせまして、
久々に(頼まれてないけど)うたを作りました。
良かったら聞いて行って下さいませ(^_^)/
一番の歌詞はティールグリーンHPより抜粋?で
二番の歌詞はあたくし作です。


TEAL GREEN in Seed Villageのうた
(ティールグリーン イン シードヴィレッジのうた 
: タイトルをクリックすると音が出ます)

ティールグリーン イン シードヴィレッジ 
お茶が飲める 絵本のお店
本との出会いを 心地よく
選りすぐりの 本とお茶で お待ちしています

ティールグリーン イン シードヴィレッジ
お茶が飲める 絵本のお店
ティールグリーンは こがも色
シードヴィレッジは たねむらです

ティールグリーン イン シードヴィレッジ ×2



| うた・曲・詩 | 22:43 │Comments0 | Trackbacks0編集

毛利敬親展

本日より 山口県立美術館にて
「明治150年記念特別展 激動の幕末 長州藩主 毛利敬親」 展が
始まりました。
展覧会の詳細は特設サイトへ→ 毛利敬親展サイト

プレチラシ leaflet_takachika-1_convert_20180713211902_convert_20180713212449
んでもって、美術館のロビーに置いてあります毛利敬親公騎馬像の
顔ハメパネル、の絵をあたくしが描かせて頂きました。
37028759_1570082083101646_4061924045556285440_n_convert_20180713211929.jpg
このパネル、ふたが開いたり、
fc2blog_20180713212512a9d.jpg
閉じたりできるので、おひとり様でもお二人様でも楽しめます。
fc2blog_201807132125116cf.jpg
パネルの下部の日付は毎日更新されるそうです。

あたくしは今回、A3程度の原画を描いただけで、後は
業者の方にやって頂きました。
現物は見ていないですが、写真を拝見するに、とってもいい感じです。

今まではいつも自分で狭い6畳間でひーこら作っていたのからすると、
大変ハッピー気持ちです。
関係者の皆様、ありがとうございました(^o^)

この敬親公、「そうせい公」で有名です。あたくし家の中で嫁に何か言われると
かなりの頻度で「ええよ~」と言うのですが、おそらく(?)
このお殿様の影響ではないかと思います。

展覧会、たくさんお客さんが入ります様に。



| 仕事 | 21:59 │Comments0 | Trackbacks0編集

休息

五月から始まる予定のお仕事が、ドカーンと先に延びたので、
お休みを頂きました。
片づけやら紙粘土制作やらやりました。

その後他の仕事を、休み休みスローモーにやっていたのですが
頭がバフーッ\(~o~)/となったままで、どうにも調子が上がりません。

どれだけくたびれているのかしら、
これはスランプ?何かの病(やまい)?と思っていたところ、
あれやこれやでここの所にわかに忙しくなって来まして
あれやらこれやら色々頭を使わないといけなくなって来ました。

ら、復調。 パソコンのハードディスクみたいですが、
脳が安定して回転しだしました。
ストレスありすぎますと、あれですが、
ちょっと重しが載ってる方が安定するみたいです。

でもやっぱり、きちんと休んだのが良かったと思いますので、
今年ももう半分(?)、休み休みぼちぼち行こうと思います。



| その他 | 23:09 │Comments0 | Trackbacks0編集

絵本「生きる」原画展



絵本「生きる」 (谷川俊太郎さん 詩 岡本よしろう 絵  福音館書店)の
原画展が、明日7月4日(水)より東京 大田区にあります
絵本専門店ティール・グリーンさんで開催いたします。

「生きる」の原画展は2014年の夏、「たくさんのふしぎ」版の時に
横須賀のツバメ号さんでやって以来で、昨年単行本化されてからは
初となります。

詳しくはホームページ→ HPニュース
にありますが、とりあえず
岡本よしろうの在廊日は下記の通りです。
・7月4日(水)11:00~
・7月14日(土)13:00~
※14:00~15:30はイベントがあります。(要予約)
・7月21日(土)11:00~
・7月29日(日)13:00~

ティール・グリーンはとても可愛くて雰囲気のあるお店です。
お時間ありましたら ぜひお出かけ下さいませ(^o^)/



| 展示・イベント | 14:02 │Comments0 | Trackbacks0編集

ひるくる!サタデー背景2

先日の続き。

前までのひるくる!サタデーの背景はこんな感じでした。
緑の布(グリーンバック)の前で撮影した後に、画像を差し替える
クロマキー合成というもの。


んでもって、あたくしが新しい絵を描かさせて頂く事になったのですが
そもそも的には、A3位(?)の(差し替えるための)絵を一枚描けば良かったのです。

が、あたくし映像を最初に見た時に、お二方の肌色と
衣装の色がホントはもっと綺麗なんじゃないか!?
ポイントは人肌、衣装、背景の色の関係なのですが、
これはクロマキーをやめて、実際に舞台背景みたいなのを描いて、
普通(自然)に撮った方が良いんではないか?と思ってしまいました。

という事を担当さんにご提案しましたら、NG(不可)!とのお返事。
うーん、それならしょうがない。

と、その後あたくし山口県の岩国市で展覧会しまして、そこで
現地制作した作品を、「こんな感じのを作りましたよ」と
担当さんに見ていただいた所、
IMG_0483_convert_20180701224319.jpg
「これ、布(に描いた絵)ですかあ、布なら折ってたためますねえ」
「ええ大丈夫ですよ」
「じゃあ、これで行ってみましょうか!」 と。

初めに背景画が不可だった、というのは、板に絵を描くかと思われて
いたそうで、狭いスタジオの中で場所が無い、移動させるのが大変なのは
無理、との事だったそうです。

でもそうなると、そんな大きな絵が描ける、広い場所が無い…となったのですが
そういえば昨年、山口県立美術館でワークショップをした時に
使わせていただいた講座室を、どうにか借りられないだろうか、
という事で担当さんが問い合わせた所、
予約が空いていれば、一般に貸し出してますよ、との事。

瓢箪から駒。 で、次々と扉は開かれ、
A3位の絵の予定が 5×3メートル位になりました。
背景イメージは波田さんイメージと衣装が映える様に、&エリカちゃんの
ミスマッチも面白いかも、という事で 「昭和の茶の間」に決定。
20180326_105147_convert_20180701221152.jpg
↑ 講座室にて。下絵を写したあと。
20180328_165127_convert_20180701225744.jpg
かくして完成したのでした <(_ _)>

ちなみに時計の針は番組開始の9:30、
壁上の写真はyabのキャラクター、ビープ君とギター侍です。
右壁の地図はオーストラリアではなく、山口県です。
部屋の全体は極力シンプルにしてますので
イベントのポスターや季節物の絵を貼ったりとカスタマイズが可能です。

関係各位ならびに、ご清聴ありがとうございました(^o^)



| 仕事 | 09:07 │Comments2 | Trackbacks0編集

| main |

プロフィール

岡本よしろう

Author:岡本よしろう

過去の記事