fc2ブログ

あたらしいうた


あたらしいうた」        (←クリックで音でるよ)

あたらしいソフトが本日届いたよ
きっとスバラシイ作品ができるのでしょうね!
がんばりまーす(+o+)



さて、歌作って遊んでないで
ここの所やってますお仕事が最終段階です。
頑張ってください!<(`^´)>



| うた・曲・詩 | 13:41 │Comments0 | Trackbacks0編集

プラスチックとトースター

プラスチック板があります。通称プラ板。
板と言っても、下敷き(文具の)よりうすい、ペラペラのシートです。
油性マジックで絵を描いて、ハサミで切り取ってから
トースターでやきます。
トースターの中でしばらくすると急に反り返り始めて、ギューッと縮み始めます。
縮み終えるとまた平たくなります。
それをはしでつまみとって、板に挟んだりして押しつぶして平らにしたら完成。
大きさは焼く前の五分の一位に縮みますが、厚さが五倍?位に厚くなって
キーホルダーにつけるのに丁度よい、いい感じになります。

それとは全く関係ないのですが、田舎に帰って、母が
「だれも食わんから持って行け!」、と かきもち をくれました。
かきもちというのかしら?
ビニール袋に薄く切られたのが何十枚か入っていて
状態はカッチカチでまさにプラスチックの様です。
姉に習いましたが、
電子レンジで20秒位温めます。 最初何ともないかと思いきや、
急にぶくーっと膨らみます。
それをトースターで焼くと、焼き目がついて おいしいおかきの出来上がりです!
もちではありませんね、おかきです。
最近のあたくしのヒットです。



| その他 | 23:43 │Comments0 | Trackbacks0編集

田舎生活

しばしブログご無沙汰すみませんが
帰省しておりました。
普通に書くと「だから何?」なので歌にしましたよ。
(↓タイトルをクリックすると音が出るよ)


田舎生活

ちょっと田舎に帰って来ました。
一週間ネットを見ないで過ごした。
夏には動くと 汗が噴き出るよ。
ああ素晴しきカントリー、
カントリーライフ!




2番目以降を作ると、歌詞がとたんにネガティブになりそうなので
A面、美しい所でやめておくことにします(^O^)
それにしてもネットを見ないで力仕事をたくさんすると
大変くたびれましたが癒されました。

さて、それでは都会生活(アーバンライフ!)再始動!で頑張ります。
あ、でも都会って、そうでもないか(+o+)




| うた・曲・詩 | 13:12 │Comments0 | Trackbacks0編集

うつむく

前向き、と言われたりしますがあたくし、
日常的にはうつむいてばかりいます。

屋外に出ますと、道の上に虫やら何やらいろんなものが落ちてますので
踏んづけると嫌なので、下ばかり見てます。
ので、たまに一円やら十円やら拾ったりします。

んでもって、家の中で日々絵を描いておりますと、うつむいてばかりいます。
でもそれでは、体に負担がかかりすぎて良くないよ~、と
数年前にワーキングチェア専門店のお店の人にレクチャーして頂きまして、
これではいかんと、机を高くしたり、首やら腰やらに負担がかからない様
背筋をまっすぐして(例えばイーゼルを使うとか)描く様になりましてから
色々ずいぶん改善されました。

という事をすっかり忘れて、諸々の事情から最近ずーとうつむいて
根詰め系の絵を描いておりましたら、一昨日位から首にきました。
はじめ、寝違えたかな~?と思うてましたが、こりゃあアレだなあと
思い出した次第で。

頭は重い。←ココ重要。

ぐぎぎぎ、となって、こりゃいかん事になるなあと思い、
久々に各種サポーターセットの中から、
首のサポーター(プラスチックの入ったやつ)を出して装着!

ここの所、大風邪~指をドリルで刺す(結局病院に行きました)~首
と続いております。
あたくしとしましては絵を描いているだけなのですが
どんな激しいスポーツ?闘い?なのかしら?とwww



| その他 | 13:44 │Comments0 | Trackbacks0編集

たくさんのふしぎ7月号

おいかけっこの生態学

来たる6月3日、
福音館書店より 月刊たくさんのふしぎ7月号
「おいかけっこの生態学 
キスジベッコウと草むらのオニグモたち」

(遠藤知二・文 岡本よしろう・絵)が出ます。

2011年に同じく「たくさんのふしぎ」で出ました
「まちぼうけの生態学 アカオニグモと草むらの虫たち」の続編です。

前回はアカオニグモが主役でしたが、今回はその天敵のキスジベッコウが中心のお話。
アカオニグモは待ってばかりいましたが、
アカオニグモを追っかけるキスジベッコウは、キツネに追っかけられたり
アリにクモを取られたりとかとか…というのを研究者の遠藤先生が追っかけて観察します。
毎度の事ですが、あたくしも絵を描くのに締切りに追っかけられました(+o+)

前回アカオニグモは待ち、で静、で色面で厚塗り!でしたが
今回キスジベッコウはおいかけっこで動、で、線、で薄塗り(水彩)!です。
さてさてどうなりますやら。

HPのニュースに載せてもらったのでよろしかったら見てね。
岡本よしろうの世界(HP)
アマゾン
およろしう申し上げます。


| 絵本 | 23:47 │Comments0 | Trackbacks0編集

| main |

プロフィール

岡本よしろう

Author:岡本よしろう

過去の記事