fc2ブログ

どうらく

道楽、アホタレ、(又はビョーキ)の話。

先日、ようやくミュージックビデオの動画仕事が終わりまして、次の仕事、そういえば4月いっぱい締め切りとか言うてたなー、でもこの時期になって連絡が来ない!、ははーん、こりゃ企画が流れたか何かあったな!…ニヤリ。

という事で、長らくアニメ制作で頑張りすぎたので、休む事も大切なものですから、ここはひとつ、自由~!趣味のじかんでござるよ、ござっぺな~!
という事になりまして、ここの所趣味でアニメ制作をやっております。
だって、ネットみてましたら、
すごいやりたい動画コンテストを見つけてしまったんですもの~(*^。^*)

んで、ちょちょいのちょいさ!と、二三日でやっつけるつもりが、
難航しております\(◎o◎)/

ドキドキしてきました。
お疲れ動悸なのかもしれません。今までも締め切りに間に合うのか!?
というので何度もドキドキしました。けれども今回は締め切りは余裕です。
今回、コンテスト動画の条件が1分以内で、超えると失格。
入りきるのか?
ここを3秒けずって、ここを…あー、無理じゃね!?
という風に結局の所、悶え中…。

夏がきますね。



| その他 | 23:54 │Comments0 | Trackbacks0編集

たくさんのふしぎフェア

04061337_5340d9fca01c4_convert_20140429002518.jpg

今更なのですが、MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店(東急ぶんかむら7F)にて
「たくさんのふしぎ バックナンバーフェア」 を開催中。
今更なのですが4月いっぱいなので30日までです!(早く言え!)

久々東京に出たついでに寄ってきました。
店に入ってすぐ!に置いてあってびっくり。
写真真ん中に、谷川俊太郎さん詩で、あたくしが絵を描いた「生きる」がありますね。
&その横は絵本の中のお姉ちゃんが作ったペンタ(ペンギン)の粘土細工が展示されております。
ポップなんかもちょっと手が込んでたりして嬉しうございました。
そのほかにも他の作家さんの制作途中のラフ本が完成本とならべて置いてあったりします。

あたくしが行った時にはやたら「生きる」がたくさん置いてあって、売れんかったのかしら?と心配になったのですが、担当の方にお話しを聞きましたら、とてもよく出たので追加したんですよ、との事でホッとしました。


余談ですが、某大手ネットショップなどで「生きる」が中古本でえらい高価になってるみたいですが、どこの書店さんでも新品が定価でお取り寄せできると思いますので、聞いてみて下さいね。

2月にも東京駅近くのMARUZEN&ジュンク堂書店 丸の内本店で「自然科学系絵本フェア」をやってて、その時も「生きる」たくさん置いて下さっておりました。
MARUZEN&ジュンク堂、色んな面白い企画をなされるところです。



| お知らせ | 23:23 │Comments0 | Trackbacks0編集

ピカソ(後編)

前回からの続き…


んでもって、あたくし本年の2月に久々に郷里、宇部に帰郷&展覧会をしました。
ら、ギャラリーのオーナーさんがピカソのリーダー&ボーカルの辻畑鉄也さんとお知り合いで、
展覧会初日に辻畑さんが観に来てくださいました。
全然知りませんでしたが辻畑さんも宇部人で、かつあたくしの高校のだいぶ上の先輩になるとの事!

んでもって「ピカソ(前編)」で書きましたような熱いものがあるものですから、最初に辻畑さんがお見えになられた時には、後光(オーラ)が見えました。
あたくし相当舞い上がっていたと思いますけど、調子に乗って今まで作った動画とか、ドリムーンPVとか観て頂いたりして…。 そうしたら辻畑さん、
「四月にニューアルバムでるんだけど、その中の曲のミュージックビデオ作ってみる?」と。

あたくし動画、素人ですけど…(アワワワワ)、横でオーナーさんがヤレヤレー!と。
ていうか、ピカソのシネマにさんざん?助けられた?あたくしが
断れるわけないじゃないですか!、ていうか、すごいやりたい!
(嫁曰く、あたくしそうとう嬉しそうだったらしいです)

とかとかいう様な顛末で今回の「風の中の少年」MVが出来上がりました。
ちなみに辻畑さんの注文はひとつだけで、「好きな様に思いきっりやってね!」でした。

辻畑さんとしかお会いしておりませんが、
ピカソのお三方、辻畑鉄也さま、東純二さま、森英治さま
ありがとーございました!



| その他 | 18:32 │Comments0 | Trackbacks0編集

ピカソ(前編)

あたくしの(美の巨人)パブロ・ピカソ好きは有名?ですが、
本日は日本のバンド、ピカソさんの事について書きます。
オフィシャルな情報はウィキペディア「ピカソ(バンド)」にもありますので、毎度の事ながら、ごくごく個人的な事を。

あたくしの人生に多大なる影響を与えた?漫画家が「Dr.スランプ(アラレちゃん)」の鳥山明さんと「うる星やつら」の高橋留美子さんです。(もろ時代!)
んでもって、高橋留美子大先生の最高傑作!永遠の名作とも言われるのが「めぞん一刻」という作品でございます。
その「めぞん一刻」がテレビでアニメ放送をしていたのがあたくしが中学校1年~3年位みたいです。
アニメ番組で3年ってすごい長いものです。
んでもってその「めぞん」内容はもとより、オープニングもエンディングも歌がたまらなく良かったのです。
知りませんけど、日本中のどれだけ多くの少年少女が打ち震えたことか!?
特にオープニングソングの「陽だまり」とエンディングソングの「シ・ネ・マ」。
前者は村下孝蔵さんで、後者がピカソ。

ユーチューブ→(クリックすると音が出ます)「シ・ネ・マ

あたくし歌う事も大好きなのですけど、少年期以後、今までに↑この歌をどれだけ歌った事か。
これだけでなくて、他も名曲なので、ご興味のある方はググって下さいね。
熱くなると止まらなくなるので、(中略)



長くなりましたので「ピカソ(後編)」に続く…。




| その他 | 01:12 │Comments0 | Trackbacks0編集

風の中の少年










ピカソ(PICASSO)さんの「風の中の少年」MV(ミュージックビデオ)の
アニメーションを担当させて頂きました。
(画面右下の「全画面」表示がオススメです!)



| 動画 | 13:49 │Comments4 | Trackbacks0編集

時代

アンナマリア_convert_20140419230928

上図は’80年代に一世を風靡した映画「ガラパゴスより愛をこめて」のアンナマリアさん。
ラストの、ギャングとの水鉄砲の銃撃戦、圧巻でしたね~!

なんていう、中途半端な嘘ですみません。ちょっと頭が弱っております。

という事で、ほとんど7週間かかりました動画がいよいよ大詰めです。
一両日中?には完成します、させます、させるのだー!

んでもって、今回動画制作中に思ったのですが、デジタルのお絵かき(ペインティング)ソフトが要るなあと。(中略)
なので、ここの所目星をつけてたソフトのお試し無料版を本日ダウンロードしまして、
ちょっと休憩で、(毎日絵は描いておりますが)久々に落書きしてみましょー!
と始めたら止まらなくなりました。

んでもって、上のアンナマリアさん。色鉛筆風、デジタル画です。

数年前に一度、デジタル絵をやってみよう!と思って、やったのですが、
(そういえば「みつこの部屋」放置しっぱなしですわ!(+_+)!)
当時あたくしの技量が足りなかったのか、はたまたソフトの技術がまだまだだったのか
よくわかりませんが、多分この数年でデジタル画の世界、すごい事になってますね。
あたくしの主観ですと、そのソフトのペンとか鉛筆は違和感あったですけど、色鉛筆というツールは本物の色鉛筆で描いてる時の感覚とかなり近かったです。ちょっと感動。
使いなれて来たら、他のツールも使いこなせるんだろうなーと。

激動の時代だなあと最近よく思います。
あたくしもどんどん変化していかねば!と思うのでした。めでたしめでたし。



| らくがき | 23:10 │Comments0 | Trackbacks0編集

たいやきくん

まいにちまいにちぼくらはてっぱんの~♪

という様な、同じような、ある意味大変規則正しい?日々を過ごしております。
あんまりにも似たようなので、今日と昨日と数日前の見分けがつかなくなります。

寝る前に歯磨きをします。
さっき、そこにコップに水をくんで置いたはず、が無い。
→水をくんで置いたのは24時間前でした。など。


長かった動画制作もいよいよ終盤。
なはずなのですが、ここに至ってもあと何日で完成するのかが見えません。
一昨日など、動画内の5秒間を作るのに丸一日かかりました。
という事で、あーえっさっさ~♪



| その他 | 23:23 │Comments0 | Trackbacks0編集

ヘルプ・ヘルパー・ヘルペスト

朋有り遠方やら近所より来たる、サンキューべりマッチ。

先週?は映像制作の友人が来てくれました。

んで、笑えるかな、と思って昨日叫んでみたら、某漫画家の友人から電話がかかってきて
「大丈夫か!?」と、本当に心配になったそうで。

心配された方がおられましたらすみません。<(_ _)>
笑って下さいました方がおられましたらおほほのほ。

という事で、お忙しい中、某亘君が本日助っ人に来てくれました。
ブログで叫んでみるものだなと。

んでもって、亘君さすがにペン画の本職の方ですので、あたくしより絵が上手!
とても細くて綺麗(繊細)な線を引かれます。
ので、あたくしの荒くれた線に合わすのが大変だった模様。

そういえば、約一年前、絵本「生きる」の締め切り前でどっひゃー!
となっていた時にも彼(亘君)に手伝ってもらったものでした。
まいどありがとーございます。

とかとかで、おかげ様で本日だいぶ仕事がはかどりまして希望の光が見えました。
という事で、ギャース!


| その他 | 23:56 │Comments0 | Trackbacks0編集

叫び



フギャー!















| その他 | 14:39 │Comments0 | Trackbacks0編集

| main |

プロフィール

岡本よしろう

Author:岡本よしろう

過去の記事