トンネルを抜ける前からそこは雪国でした。
島根県津和野町に行ってきました。
羽田から、初めて萩・石見(いわみ)空港に飛び、そこからバス&電車で津和野へ。
石見空港、ど山ん中で周りに何にもなくて、ビックリしました。(あたしのホームタウンの山口宇部空港周辺ですら都会に思えました)
空港から益田駅までバスで向かう途中、益田市の街中の店々はあれもこれも(ベスト電器だとか、ゆめタウンだとか)山口と同じで、ああやっぱり同じ中国地方だなあとホッと(?)したりして。
空港も益田も全然雪はなかったのですが、電車に乗ってしばらくすると、あっというまに雪国。
タクシーのおっちゃんも言うてましたが、近年では珍しいそうで。
津和野には今まで何度も行った事があったのですが、こんな完全オフシーズンは初めてで、観光客も全然いません。(津和野町は山に囲まれた小さな町で、昔の城下町で風情があって(山陰の小京都!)、森鷗外や安野光雅さんの出身地で、山の上に太鼓谷稲荷という神社があってとても良い感じで初詣等すごい人があつまる観光地です→オススメ!)
でも、こんな寒い雪の日に観光なんか誰も来ないわなー、と。(→団体バスツアーの人達は来てましたが)
打ち合わせの前日に行きましたので、初日はちょっと取材と後は
安野光雅美術館へ。
もう何回も行ってますが、良いです。(すごくお洒落なのにHPが残念な感じですが)
行くたびに展示替えで違うものがあって、いつも何らかの感動や発見があります。(→大した仕事量だと毎度感心します)
で、安野さんは星がお好きなので、美術館の中にあるプラネタリウムも見ました。
で、覚えた事。
昨年末、ウチの実兄からも指摘されましたが「オリオン座は
冬の星座だ!」と。
以前「オリオン座は夏の星座」とブログにいいかげんな事を描いてたのですが(ウチの兄ちゃん何で見てんねん!?)プラネタリウムも「オリオン座は冬を代表する星座です」と。
まあそれはどうでも良いのですが、重大なのはオリオン座の左上の星と横の明るく輝く小犬座の星と、その下?の大いぬ座の星(シリウス)をつないだものが
冬の大三角形だ!と言うではありませんか。
小犬座の星の名前は忘れてしまいましたが、あたくし新たに冬の大三角とシリウスという星を覚えました。
帰ってから横須賀の夜空をみあげたら、ありましたよ横須賀にも確かに!
という訳で翌日打ち合わせと取材をして帰りました。
石見空港は一日1便(羽田から来た飛行機が戻って行くだけ)なので、間に合わないので結局津和野から電車で山口、それからお友達のたてさんに山口宇部空港に連れて行ってもらって帰りました。(時間がなくて実家のごく近くを素通り) たてさんまいどありがとさん。
という事で急ぎ仕事をせねばなりません。どうなる事やら頑張ります。
(困ったら冬の大三角形とオリオン座とシリウスを見ればいい、と誰かが言いました。)